MBAへの道

「管理会計は比べる会計 〜会計思考トレーニング」116日目

管理会計の新刊を読みました。 財務会計との違いやマネジメントのための会計の必要性がよくわかりました。 管理会計には固定費・変動費の短期的意思決定、投資対効果の長期的意思決定があります。 共通して、あるべき姿と比べる考え方が大切です。 例えば、…

「決算書を見る3つの視点」111日目

決算書の読み方を勉強しています。 決算書には、貸借対照表(BS)、損益計算書(PL)、キャッシュフロー計算書(CF)が含まれます。それぞれをどのように見れば良いでしょうか。 村上茂久さん『決算書ナゾトキトレーニング』では、負債、純資産、資産それぞ…

「完全市場というフィクション 〜コーポレートファイナンス理論〜」108日目

ファイナンスの勉強が楽しくなってきました。 宮川壽夫先生の『新解釈 コーポレートファイナンス理論 「企業価値を拡大すべき」って本当ですか?』がめちゃくちゃ面白いです。 平易な文章とユニークなエピソードでコーポレートファイナンスの考え方が楽しく…

「金融システムとは何か 〜間接金融と直接金融〜」106日目

ファイナンスの世界の登場人物はざっくり2つに分けられます。 お金を「出す人」と「受ける人」です。そのときお金を必要なところに届けるために「金融システム」が必要になります。 金融システムには、間接金融と直接金融があります。 間接金融 銀行などが預…

「財務諸表の分析指標」98日目

財務諸表の分析指標について、収益性と安全性の指標を整理します。 貸借対照表や損益計算書の数字から算出することで、客観的に企業の状況を見ることができます。 収益性の指標 ・自己資本比率(ROE) Return on Equityの略です。株主の持分である自己資本に…

「教養としての会計入門」97日目

「教養としての〜」シリーズ好きです。 労働法も会社法も良かったので、新しく出た会計もゲットしました。 授業が始まるタイミングにぴったりでした。 会計と税務の違い、ROEなど財務指標の使い方などとても勉強になりました。 会計の重要な原理原則も丁寧に…

「リスキリングとリカレント教育、学び直しを整理する」90日目

リスキリングについて勉強しました。 リカレント教育や学び直しとの違いについて整理していきます。 リスキリングは、新しい職業への就業や今の仕事の大きな変化に対して、必要なスキルを獲得するためにおこなわれます。 近年では、特にデジタル化と同時に生…

「マーケティングと競争戦略」89日目

1stクオーター最後の授業はマーケティングでした。 競争戦略について復習しました。 競争は市場が成熟する過程で起こります。 まず、新しい商品やサービスが消費者の需要を呼び起こします。それによって市場が「成長」します。市場が大きくなればなるほど新…

「ハラールとは何か?」87日目

グローバル戦略の課題でイスラム教の国について考えています。そのとき問題になるのが「ハラール」です。ハラールとは、イスラム法で「許されたもの」の意味です。食べることが許されている食材や料理のことを言います。 ハラールとハラーム ハラール認証 主…

「SDGs時代のソーシャル・マーケティング」84日目

ソーシャル・マーケティングは社会を軸にしたマーケティングのことです。 通常、マーケティングは「売れる仕組みづくり」を目的にします。ソーシャル・マーケティングの場合は「社会を良くする仕組みづくり」と言ったところでしょうか。 非営利組織(NPO、病…

「中小企業のマーケティング理論 〜ニッチ戦略とつながり〜」68日目

中小企業のマーケティングを勉強しました。 会社や事業の規模が違うので、大企業とのマーケティングとは考え方を変える必要があります。 ニッチ戦略とつながりが大事だと思いました。 中小企業マーケティングの必要性 歴史を振り返ると、かつては中小企業に…

「アイドルで考える『サービス・マーケティング』理論」62日目

「サービス・マーケティング」とは、書いて字のごとくサービス業のマーケティングです。通常、マーケティング理論は製造業(メーカー)を中心に考えられてきました。 今日はサービス業のマーケティングについて、 サービス・マーケティングの特徴 サービス・…

「センスメイキング理論とは何か?」60日目

大学院のレポートを準備していたらセンスメイキング理論について書きたくなりました。 この「センス」は「センス良いね」の方ではなく、「シックスセンス」の方に近いです。英語の意味は「感覚」です。英語の「make sense(わかる)」をイメージしてもらえる…

「モデル化するということ 〜活かすゲーム理論〜」57日目

積読していた『活かすゲーム理論』を読みはじめました。 活かすゲーム理論 (y-knot Musubu) 作者:浅古泰史,図斎大,森谷文利 有斐閣 Amazon 経済学や経営学を勉強しているとゲーム理論に出くわします。そのたびにちゃんと理解したいと思っていました。 ゲーム…

「ハーズバーグのモチベーション理論 〜不満を埋めても満足しない〜」53日目

ハーズバーグのモチベーション理論について書きます。社会人初期に勉強して覚えた理論でした。なので思い入れがあります。 人事管理においてモチベーションの扱いは欠かすことができません。いくつか有名な理論がありますね。「マズローの5大欲求」や「マク…

「最初の授業プレゼン」51日目

無事に授業でのプレゼンが終わりました。 仕事のプレゼンとは違う難しさがありますね。はじまるまで胃が痛かったです。 人事管理の授業で、リーダーシップの回が当たっていました。こんなことをグループで発表しました。 リーダーの役割には「組織内の協働促…

「パン屋さんで考える垂直分業・水平分業」50日目

組織デザインを考えるとき1丁目1番地は「分業」を理解することだと思います。組織は仕事を分けて実行する集団だからです。 分業について勉強になる本といえば、沼上幹先生の『組織デザイン』です。 中でもパン屋さんの事例が本当にわかりやすいです。本の…

「最寄品、買回品、専門品〜コーブランドの製品分類〜」47日目

流通チャネル政策を勉強しました。 流通、大事ですよね。ここをおざなりにすると他でどんなに頑張っても商品やサービスが消費者に届きません。 商品のタイプによっても取るべきアクションが変わってきます。毎日のように買うもの、ときどき買うもの、一生で…

「経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ」41日目

山根節さんの『経営の大局をつかむ会計 健全な”ドンブリ勘定”のすすめ』を読みました。会計初心者にも優しい入り口になってくれる本でした。 経営の大局をつかむ会計~健全な“ドンブリ勘定”のすすめ~ (光文社新書) 作者:山根 節 光文社 Amazon 「財務諸表の…

「地域ブランド戦略を学ぶ」40日目

地域ブランド戦略を勉強しました。 地域ブランドは、地域の特徴を活かした商品、サービスの開発や高付加価値化と、地域そのもののイメージ(景観、自然、歴史、風土、文化、素材など)を結びつけながら、地域全体で取り組むことにより、他地域との差別化され…

「テイラーの科学的管理法を語ろう」37日目

人事管理の古典を勉強しました。「テイラーの科学的管理法」について時代背景やテイラーの人物像を考えながら復習していきます。 「テイラーの科学的管理法(テイラー・システム)」は、1900年代初頭にアメリカのフレデリック・テイラーが提唱しました。当時…

「企業戦略とつながり働く人を育てる〜人的資源管理とは何か?〜」36日目

人的資源管理(Human Resource Management、以下HRM)と人事労務管理(Personnel Labor Management、以下労務管理)の違いについて書きます。 労務管理の方は社労士試験対策のときに覚えた感じです。2つの違いを意識すると、人事制度の違いやトレンドがよく…

「ブランド戦略をざっくりまとめてみました」34日目

ブランド戦略について勉強しています。次のことをまとめていきます。 ブランドとは? ブランドの分類 ブランド戦略 ブランドとは? 自社の商品やサービスを他社のものと識別するための名称や記号及びその総体 (アメリカマーケティング協会より) ブランドの…

「小売りの輪とAIDMA」28日目

大学院入学前、最後のプレ授業でした。 マーケティングについて、「小売りの輪」と「AIDMAモデル」を習いました。 小売りの輪 革新的低価格の小売り業者が誕生し、市場シェアを拡大する 1の小売り業者のフォロワーが現れる。市場の競争が激しくなる。 競争の…

「会社法はちいかわであり間違い探しゲームであり幕の内弁当である」26日目

『教養としての「会社法」入門』を読みました。とても読みやすい本でした。おかげで会社法の世界に興味津々です。3つの見え方があると考えました。 会社法はちいかわ 会社法は間違い探しゲーム 会社法は幕の内弁当 会社法はちいかわ 会社法は条文が1000条を…

「男性メイク市場で考えるSTP〜マーケティングの対象は?」24日目

マーケティングの対象について考えていきます。商品やサービスを届けたい場所が市場です。市場をどうやって決めていくとよいのでしょうか。 基本的には「買ってくれる人に売る」ことになります。つまり、市場を分けたり絞り込んだりする必要があります。その…

「世界は4Pでできている〜マーケティング・ミックスについて〜」19日目

マーケティング戦略を考えるとき1番うまみがあるのが4Pでしょう。 4Pは下の4つです。4つの間の調整のことも書いていきます。 Product Price Promotion Place 4Pのバランス調整 本題に入る前に、マーケティングのプロセスについて整理しておきます。 マーケテ…

「統計は大事と遺伝子に刷り込んだ〜マーケティングの基本プロセス」14日目

大学院のプレ授業でした。 (平日の朝10時とかなので)入学式に行くかどうかみたいなおしゃべりをしていて、学生に戻ったみたいにウキウキした気持ちになりました。 さて、今日はマーケティングの進め方について勉強しました。大まかな手順は3ステップです。…

「ウサギとカメの競争で考える『時間圧縮の不経済』とは何か?」13日目

ウサギとカメの寓話から学ぶことは多いです。 時間圧縮の不経済*1という概念に初めて触れたとき、僕はやはりこの寓話を思い出しました。 その経営資源を獲得するには過ぎ去った歴史をもう一度再生しなければならない 高橋宏幸『現代経営入門』p.84より引用 …

「コーラフラペチーノと大学院のプレ授業」7日目

スタバ新作のコーラフラペチーノを飲みました まあ駄菓子屋のあの感じなんですが、コーヒーが入っているおかげか、クラフトコーラ的な風味があって美味しかったです。さすがにシュワシュワはしてなかったです! クリーミー&スイートミルクコーヒーも飲んでみ…