「財務諸表の分析指標」98日目

財務諸表の分析指標について、収益性と安全性の指標を整理します。

貸借対照表損益計算書の数字から算出することで、客観的に企業の状況を見ることができます。

 

収益性の指標

自己資本比率ROE

Return on Equityの略です。株主の持分である自己資本に対してどのくらい利益が生じたかを示します。当期純利益自己資本で割って算出します。貸借対照表の貸方にある自己資本(Equity)をイメージすると理解しやすいです。自己資本は、前期末の数値と今期末の数値の平均値を用いることが多いとのことです。

 

・デュポン分析

ROEを分解することで、経営実績の変化や他者との格差を分析できるようにする手法です。当期純利益、売上高、総資産、自己資本を使います。「当期純利益÷売上高」は売上マージンと呼ばれ企業の収益力を示します。「売上高÷総資産」は総資産回転率と呼ばれ資産活用の効率性を表します。「総資産÷自己資本」財務レバレッジと呼ばれ負債の活用率を示します。

 

総資産利益率ROA

Return on Assetの略です。平均総資産に対してどのくらい営業利益と受取利息を獲得できたかを示します。ROEよりも企業全体の活動が見えてきます。

 

安全性の指標

・ICR

日本語ではインタレスカバレッジ比率と言います。借入金や社債に対する利払いをカバーできるかを判定する指標です。営業利益と受取利息の合計を支払利息で割って算出します。

 

流動比率当座比率

1年以内に返済が必要な債務をカバーできるかを判定します。流動比率は、流動資産を流動負債で割って算出します。当座比率は現金化できる確実性が高いものでより厳しく判定します。現預金、有価証券、売掛金を流動負債で割って算出します。

 

その他、投資指標としてPER、PBR、PCFRなどがあります。それぞれ株価を1株あたり利益、1株あたり純資産、1株あたり利益と減価償却費の合計(キャッシュフロー)で割って算出します。

そして、算出したものをどう分析するかが重要です。また勉強したことをブログにまとめたいと思います。