「最寄品、買回品、専門品〜コーブランドの製品分類〜」47日目

流通チャネル政策を勉強しました。

流通、大事ですよね。ここをおざなりにすると他でどんなに頑張っても商品やサービスが消費者に届きません。

商品のタイプによっても取るべきアクションが変わってきます。毎日のように買うもの、ときどき買うもの、一生で数回しか買わないもの、それぞれ特性があります。

 

その特性を分けたものが「コーブランドの製品分類」です。次の3つです。

  • 最寄品(もよりひん)
  • 買回品(かいまわりひん)
  • 専門品(せんもんひん)

 

最寄品(Convenience Goods)

購入頻度が高いものが最寄品になります。洗剤などの日用雑貨、食品ですね。

マーケティングでは知名度や購入しやすさが求められます。そのため、コンビニやスーパーなどどこでも買えるようにチャネルを「長く、広く」します。

 

買回品(Shopping goods)

最寄品に比べると購入頻度が低いものが買回品になります。洋服などファッションアイテムが典型例です。価格が上がり、製品知識がある程度必要になります。基本的には比較して購入されます。

従来は教育された店員によって販売される傾向にありました。販路も絞られるため、チャネルを「短く、狭く」します

 

専門品(Specialty goods)

ブランド品のことです。普通は滅多に購入しないものです。価格が高く、独自の知識体系がなければ比較検討も難しい場合があります。

専門的知識を持った店員、ブランドコントロールのためにチャネルは「短く、極めて狭く」なります。顧客の信頼感が重視されます。

 

難しいのは、人によって「何が最寄品、買回品、専門品になるか違う」ことです。例えば、僕は気になるコンビニ新作アイスが出たらどこまでも探して回ります。反対に、家電オタクなので専門品になりそうなものを短い買い替えサイクルで簡単に買うかもしれません。

また、3つの分類はサービスにも当てはまります。社労士の申請業務、給与計算、コンサルティングそれぞれどうでしょうか。開業したら相手企業に合わせて考えてみたいです。